日曜日の朝、急に思い立って決めたリフレッシュの旅は、
日常から離れてゆっくり寝ることが目的でした。
以前新潟で宿泊した宿のシモンズのベッドがとても寝心地が良かったので
そこでゆっくり思いっきり寝たかったんです。
日曜の夜チェックインして、月曜日はお昼頃までぐっすり。
寝たりたら、今度は何か美味しい物を食べたい。
やはり前回食べた万代鮮魚センターの外で食べたぷりっぷりのいくら丼を食べに行くことに。
万代の朱鷺メッセのそばで万代鮮魚センターを探しましたが、
あれ?見つかりません。
駐車場の表示板に万代鮮魚センターの場所を見つけ行って見たら
シャッターが閉まって閑散としています。
仕方なく、新潟で有名なサーモンの専門店「鹿島屋」さんの2階「茶屋長作」へ行ってみることに。
いただいたのは長作丼↓

上に乗っているキングサーモン・いくら醤油漬・生うに水たきはどれも本当に美味しいの

キングサーモンは口の中でとろけるし、いくらは程よい味付けでぷりっぷり。
生うに水たきは生うにの旨さそのままに一段と舌触りが良いんです。
食後には甘酒をいただきました。
温かい甘酒を想像していたら、なんと氷が入っていました


この甘酒、冷たいだけではなくて普通の甘酒とはちょっと違うんです。
普通の甘酒は酒粕から作るけど、この甘酒は麹だけで作っているので
ノンアルコールでお酒の香りがまったくしないの。
お砂糖もまったく使っていなくて、お米のデンプンを麹の酵素が糖化させた甘さなんですって。
その上、健康や美容にもとっても良いらしいのよ

もちろん1Fの鹿島屋さんで自分用に一瓶購入。
冷やして飲んだ方が美味しいということなので、
冬の温かいお部屋で飲むと良いかな~

このまま宿に戻るのはもったいないので
ガイドブックに載っていた開運神社に行くことにしたの。
ところが、新潟市内って県外の人には道路の案内表示が少なくってとても分かりにくいみたい

我が家のボロ車

にはナビがついていないんです。
だからいつも助手席で私が地図と睨めっこしているの。
今回はガイドブックの付録の地図しかありません。
それでもいつもはだいたい親切な道路の案内表示のおかげで
ほとんど迷いません。
新潟市内は観光地っていう訳でもないので、
県外の人は想定されていないのかもしれませんね。
すっごくわかりにくい

さんざん迷った挙句、携帯アプリにナビがあることを思い出して
やっとのことで開運神社の近くまでたどり着きました。
ところがナビが示す開運神社は住宅地の中のすごーく細い小道の奥。
とても歩いて出ないと行くことができません。
他にも道があるかと思って周囲を一回りしたら
鳥居のある表の参道は住宅街の普通の道路に面しています。
ただ、近くには駐車できるスペースも駐車場もないの。
このご時世、少しの時間でも路駐はね~。
旅先で戻ってみたら車がないなんてことになったら洒落にもならないもの

仕方なく開運神社は諦める羽目に。
車で行けない所なら、ガイドブックに書き添えてくれればいいのに~

宿へ戻る途中、突然主人が「さと山っていうお店、なんとかいってなかったっけ?」と。
ガイドブックで大福が美味しいと紹介されていたお店を偶然通りかかったんです

もちろん、速攻買いに行きました


写真は大福を手で割ったところ。
凄く薄い皮がぎっしりの粒あんを包んでいます。
これだけ餡の量が多いと、見た目は凄く甘そうなんだけど
甘さ抑えめでとっても美味しいのよ

主人と1人1個ずつしか買ってこなかったのが悔やまれます。
1個なんてアッという間にペロッと食べちゃう

大福の他、ごぼう饅頭というのがあったので試しに買ってみたら
なんと中身はごぼうのきんぴらが入っていました

これがまた結構イケるから不思議。
でも、大福の美味しさには到底かなわないわね~

そして夜はホテルの中の旬彩亭で天ぷら御膳をいただきました。

本当に日常から離れてゆっくり寝て美味しい物を食べたいという目的通りの1日だったわ
癒しパンダのMakikoでした。
ハンドメイドブログランキングへ参加しています♪
現在18位/920です。
「応援しているから頑張ってね!」と思ってくださる方は
プチッとお願いしま~す<(_ _)>下のハンドメイドブログのタグのところをプチッと1クリックいただくと
このブログへの応援ポイントが加算され週の累計で順位が決まります。
(1日1回分のみ有効です。PCからのみ。携帯からは反映されません)
- 関連記事
-
スポンサーサイト